大学の秋学期も2月末で終わり、4月から新たな学期が始まります。
私は大学に2017年の春学期に入学したのですが、休学していたこともあり、まだ3年生の前半です。
3月になると来期の科目登録が始まります。科目登録の最終締め切り日までどの科目をとるかギリギリまで迷う人も多いです。
私の行っている大学はオンライン大学なので、学生はほぼ社会人。仕事や家庭と両立させながら、時間とお金を捻出して勉強しているので当然と言えば当然ですが。
私の科目の取り方はいたってシンプルです。
シラバスや講義のサンプル動画を見て1番面白そうなのから取り、次に残った中から1番面白そうなのをとり、それを繰り返すただそれだけです。私はだいたい1タームあたり、3-4教科受講するのでそれを繰り返します。
そうすると常に一番面白い教科を選んだことになり、満足度高いです。
必修だからとか、苦手克服のため、看板科目だから、課題が楽そうだから、仕事で役立ちそうだからとは科目選択にあたり一切考えません。
そういう目的で取った科目は途中嫌になることが多いので、常に好きな科目でいっぱいにしておきます。
そして、好きで取った科目でも面白くなくなれば、即見切ります。
最後に嫌な科目ばかり残ったらどうするの?と疑問に思う方もいらっしゃるとは思いますが、その時はその時で考えます。
好きな科目って、勉強していくうちに変わっていきます。私は1,2年生の時は国際関係と英語ばかり取っていました。今はマーケティング科目やセルフデベロップメント科目に興味があります。
そのように今まであまり興味のなかった科目が好きになっていたり、その科目がシラバスから消えていたり(たまにあります)することもあります。
とにかく今一番勉強したい科目を取るのが大学楽しみながら続ける秘訣です。