NHKの語学講座を中学生の頃から聞き続けている人はたまにお目にかかりますが、私も中学生の頃から聞き続けている番組があります。
それはAFNという番組です。American Forces Network (米軍人放送網) の略で世界各地に駐留するアメリカ人とその家族のための番組で、24時間英語放送が流れています。
私が聞き始めた当日はFENと呼ばれていました。
この放送を初めに聞いたのは中学生の時。それまではマーシャ•クラカワー先生の日本人向けのゆっくり、はっきり聞き取りやすい発音のNHK基礎英語知らなかった中学生にとって本場の英語は衝撃的でした。とにかく、英語が速くて、何一つ聞き取れませんでした。
ただこの番組のアメリカ的な開放的で明るい雰囲気が好きで英語がわからないながらも毎日ワクワクして聞いていました。
それに音楽番組がほとんどで、トークがあまりないとろも好きでした。
問題は電波の調子が悪いと聞こえなくなることでした。私は当時東北地方に住んでいたので、横田基地の放送の電波はなかなかキャッチできず、青森県の三沢基地の放送を聞いていました。しかし、頻繁に音声が聞こえなくなり、ラジオを逆さにしたり、アンテナの向きを何度も変えたりして、
昔は希少だった英語放送も今は至る所に溢れているので、ラジオでAFNを聞く人っているのかなと思いますが、私は習慣なのか今でも毎日聞いています。料理している時や身支度をしている時に流しておくのがちょうどいい感じです。
昔はさっぱりわからなかったトークも聞き取れるようになり、TOEICのリスニングより聞き取りやすいなと感じています。
もう何十年と聞いているので、AFNはすっかり私の人生の一部になっています。米軍が日本から撤退しない限りこの番組は存在し続けると思っているので、これからも聞き続けていこうと思っています。